2015年3月9日月曜日

今シーズン学芸員の調査研究旅行は無事完了しますた - 奥飛騨・越中のスキー 場(岐阜県・富山県)

ひるがの高原SAより眺望最高

当博物館は、ウエッブ上のブログ形式で、収蔵品を公開してきました。
展示品は、スキー場のリフト券やパンフレットなどの紙の資料だけです。

このため、箱物の施設に出かけてもらい、実物を見学する必要もありません。
資料をウエッブで公開し、関連する解説を記事にして読んでいただきます。

つまり、公開したアドレスのURLを訪問して、閲覧する運営スタイルなのです。
ネットにアクセスできれば、好きな時に全国どこでも、この博物館は出現します。

これこそ、バーチャルなミュージアムといっても、良いのではないのでしょうか。
他には、Web博物館ともいうようですが、ネット探すと結構見つかるものです。

例えば、年賀状博物館ミシン博物館草軽電鉄博物館小田急鉄道博物館
一方、富松城歴史博物館サイトでは、注 :博物館は実在しませんとありました。


わざわざ断ったのも、ホ-ムページ開設者には施設建設の夢があるからです。
総工費、七億五千万円、地下1階地上3階建て、高さ15mとありました。

大きな構想をお持ちのようですが、グーグルストリートビューでは、未だ城跡です。
まあ、将来、実物の博物館ができあがるのを、願ってやまないのだと思いました。

大きな構想をお持ちのようですが、グーグルストリートビューでは、未だ城跡です。
まあ、将来、実物の博物館ができあがるのを、願ってやまないのだと思いました。

グーグルストリートビュー

さて、拙ブログは、昨年一月から、大体二日おきの記事更新を続けてきました。
全国各地、色々なスキー場を紹介中ですが、訪ねた順番で取り上げています。

オープン初めは、道産子なので帰省中に滑ったゲレンデを、取り上げていました。
それから、仙台在住中に訪ねた東北のゲレンデも、比較的多く紹介しています。

このため、首都圏に近いスキー場や、岐阜県以西のものが後回しになりました。
これも、編年体で記事と資料を紹介しているので、ご了承いただきたいのです。

そして、この博物館の館長こと、ブログ主が、同時に学芸員も兼ねております。
一人で運営を切り盛りしているのですが、記事の投稿もあり大変な作業です。

それでも、ほぼ二日おきに粉骨砕身、興味の赴くまま記事を書いて来ました。
全国各地のゲレンデを紹介する原稿を執筆しますが、関わる準備も大変です。

資料集めに始まり、原稿も四百字詰用紙で読みやすく三~五枚にまとめます。
時には着想が湧かず、滑ったゲレンデの印象が薄いスキー場も中にはあります。

そんな時、地元の話題を中心にした、寄り道と言うか脱線記事も書きました。
こじつけでも、自分なりに調査した結果ですので、後で読み返しても面白い。

岩瀬家・越中五箇山・重要文化財・合掌造り

ただ、滑ったスキー場の数も、出稿するにつれて減ってくるし、心配にはなります。
四百箇所以上も滑ってきましたが、すでに三分の一は紹介したんじゃないのか。

そうなると、時として、始めて滑るスキー場も訪ねておかねばならないわけです。
こうして、昨年に続いて、今年は奥飛騨・越中のゲレンデ六ヶ所を訪ねました。

岐阜県のゲレンデ
① めいほうスキー場 (3/4)
② 鷲ヶ岳スキー場 (3/5)

富山県のゲレンデ
③ タカンボースキー場 (3/5)
④ たいらスキー場 (3/6)
⑤ 牛岳温泉スキー場 (3/6)
⑥ イオックス・アローザスキー場 (3/7)

リフト券もスキー場のパンフ・チラシも集めることができましたので、大収穫です。
これで、岐阜県内で滑ったスキー場は、二十ヶ所ほどになったでしょうか。

富山県も十ヶ所ぐらいにはなり、成果を挙げておりますが、石川県は未だです、
しかも、琵琶湖の滋賀県より西にあるスキー場もこれからで、道半ばかもしれない。

と言うわけで、今シーズンの学芸員調査旅行は、無事終了したのでありました。
これからも、一年に一回は三四泊のスキー旅行を実施するつもりですが、記事で紹介できるスキー場のストックがなくならないようにゲレンデを訪ねばならず、なかなか大変なフィールドワークだと、心底思うのでありました。



いいねと思ったら、二つポチっとね!
にほんブログ村 スキースノボーブログへ
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキー場・スノボー場へ




     

0 件のコメント:

コメントを投稿