2015年11月8日日曜日

昔はクラクションがけたたましかったけど、今は少なくて交通マナーがアップしたのか - ムンバイ周辺の自動車道路(インド)



先週末、通勤途中で、舗装道路をてくてくと歩くラクダを二頭見かけました。
ムンバイ近郊なので、付近には工業団地や、住宅地域がひしめいています。

こんなところで見かけるのは、非常に珍しいと思って、車の中からパチリです。
きっと、来週から始まるディワリー(ヒンズー正月)に駆り出されるのでしょう。

多分、街中を練り歩いてお祝いする行進の一隊に加わる趣向かもしれません。
農村部に行かない限り、こんな家畜に出会うのが、こちらでも珍しくなりました。

インド象と名づけらたぐらいですが、ゾウは、こちらに来て一度もみていません。
逆に、タイの方が観光ゾウ園があったりしますので、見かける機会はあります。

それで、この舗装道路の周囲は、まだ遠浅の干潟が残っている湿地帯です。
潮の満ち引きが緩慢で、マングローブが密生するという自然も残されています。

でも、大都会ムンバイが手狭になったせいか、こちらに開発の手が伸びました。
マングローブは伐採され、湿地帯は埋め立てられ、土地の造成が盛んなのです。

そんな、都会化が進んでいる中で、ノンビリ歩くラクダを見られたのは幸運でした。
スカイプを使って上さんと話していても、写真を見せてちょっとした話題にしました。

ところで、通勤のルートに使う道路は、工業団地など産業地域を通り抜けます。
このため、貨物車両の往来が錯綜していて、渋滞に巻き込まれる時もあるのです。

そんな時、大型車両を見ながら、よくこんなオンボロ車を使うなと思ったりもします。
しかも、ただ動いて荷台があって、貨物が載せられれば、それで商売するみたい。


それで、後部の荷台を開閉するあおり板には、奇妙な文句が書かれております。
上の写真では、”BLOW HORN"ですが、他には”HORN PLEASE”もあります。

つまり、クラクションを鳴らして下さいって、頼んでいるのですが、どうしてなのか。
よく見かけるのは、サイドミラーが付いていない大型車なんですね。

ちゃんと付いた車両も見ますが、わざと外したような車もよく見たりします。
どこかの記事を読んで覚えていますが、確か、もぎ取る運転手もいるとか。

つまり、運転は俺様ルールみたいなもんで、後方は一切お構いなしでした。
確認しないから、後ろに来たら自分からクラクションを鳴らし知らせろって。

開いた口が塞がらなくなりますが、元来、我の強いインド人らしい気もします。
つまり、追い抜く後続車がクラクションで知らせるべきだと考えているのです。

危険物を積載するローリー車だよ~ん

他方、クラクションを鳴らさないで近づく方が、危険運転とみなされてしまう。
どれだけ、道路交通法が日本と違うんだって思いますが、これがスタンダード。

だって、TATAが発売した自家用の小型車ナノに付かない車種がありました。
最安値のモデルには、サイドミラーがひとつしかなく、それで運転するのです。

というわけで、ここインドでは、車同士がぶつかる事故は、日常茶飯事でした。
ぶつけられる前に、俺が追い越すんだというクラクションは、宣誓みたいです。

やかましい保険とも言うべきか、他方、タクシーに乗ったら、クラクション代わりにホイッスルを吹きながらピピピーとけたたましくホイッスルで警笛を飛ばしまくって、車線変更をした運ちゃんもいたりして、とんでもない経験を、このムンバイではしてしまうということなのでした。


おまけ:




     

0 件のコメント:

コメントを投稿