2016年4月26日火曜日

パソコンを中古パーツで組み立てても、電源だけは新調したりして - ブログ原稿用PC(そのほか)

三連ファン、扇風機代わりに使ったりして

パソコンの自作が趣味なことから、部品のガラクタが溜まってしまうのです。
CPUを乗せるメイン基板も、プログラムが壊れてお釈迦にしたりします。

こういうのは、バイオスと呼ばれるプログラムをROMに書き直します。
もし、基板の部品が壊れていなければ復活ですが、基板自体が古い。

なので、ウインドウズも遅いし、そんな基板は、そのままでジャンク扱い。
これは英語で、ガラクタ、くず物を指しますが、ハードディスクは残ります。

意外にハードディスクは、壊れないので再利用したりしちゃうんですね。
でも、規格がIDEからSATAに変わるし、SSDメモリの速さにもかなわない。

この他、電源も出力不足になってきて、電源が落ちたら交換の時期です。
ただ、これも、軽い消費電力だったら、本当は使えたりして再生します。

もちろん、自作パソコンの電源には使いづらくて、他の用途に使うのです。
もっとも、パソコンの中身なんて見たことの無い人が、ほとんどでしょう。

でも、意外にパソコンと言うのは、規格品でできていて交換可能です。
特に、デスクトップパソコンに搭載される部品は、ATX規格のパーツ。

ATX規格の電源

現在でも、部品交換できるパーツはたくさん存在しており、経済的です。
その一つが電源ですが、交換後のお古は、捨てちゃうのが普通でしょう。

でも、3.3V、5V、12Vと三つの電圧が取れるのが、便利かもしれない。
5VはUSBの電源で、12Vだと自動車バッテリーの充電器に変身します。

そんな用途も見出せますが、自分は扇風機代わりのファンに使いました。
どれも、ATX電源に組み込んであった、空冷用の8センチファンです。

うんとも言わなくなった電源は分解し、使えそうな部品を残しております。
特に、このファンは、ほとんど壊れていないのが多くて、すぐに使えます。

こうして、直流12ボルトで動く、3連ファンを架台に組み込んでみました。
この架台だって、以前は扇風機のものだったのですが、なんでも再生か。

後は電源ですが、9ボルトくらいの直流電源アダプターでも構いません。
多少電圧が低くても、それなりに風も出て、涼風に期待できたりします。

でも、今回は余った電源で、フルで出力を出してみようと決断しました。
実は、偶然のきまぐれか、落ちやすくなった電源が一個出現しました。

既に手持ちの電源と交換したし、これが余りになったので活用します。
これは、原理的にはスイッチング電源と呼ばれ、ACアダプタと同じ。

大きな電流値を必要とする仕様なので、図体が大きくなっただけです。
何しろ、12Vで20Aくらいは平気で取れちゃったりする優れもの。

だから、バッテリーの充電器代わりにしても容量的に安心できます。
そこで、どんな工夫が必要かと言うと、別に工夫はありません。

クリックすると拡大します
色分けコードで簡単識別

パソコンのマザーボードに差し込むコネクタ(オス)を流用するだけ。
先ず、14番ピン(グリーン線)と15番ピン(GND)をスイッチにします。

このスイッチには電源回路の保護が必要で、追加でパーツをつけます。
ネットでは、100オーム抵抗やショットキーダイオードの説明がありました。

自分的には、見えなくなったPCモニターから、ダイオードを抜きました。
型番は、1N52Bとあってツェナーの定番みたいなダイオードのようです。

これをスイッチに付けて、12ボルトのファンを試験的につなげました。
スイッチオンで、早速にファンが快適に回り始めて、これはうれしい。

ダイオードですが、アノード(+)、カソード(-)の電極には注意します。
本体にも、カソード側に一本線が引かれているので、そこで確認します。

左側の線がカソード(-)です

次に、スイッチが入って、何も接続しないと電圧が安定しないようです。
このため、4番ピンのような5V供給線(レッド)に負荷抵抗をつけます。

セメント型で10W10オームですが、ネットでも紹介されていました。
これで、安定して12Vが供給できるようになりますが、3.3Vも同様。

それで、電源のケーブル・コネクターの類は、切るのも面倒で残しました。
後は、ハードディスクやフロッピーのコネクターにファンのピンを差し込みます。

ピンといっても、リード線の先を半田付けして、半田を盛り上げたものです。
まあ、メス側との接触がよければ通電しますので、当面は使ってみましょうか。

というわけで、パソコンルームに改造ファンも出来上がり、今年の夏はすずしく過ごせそうだなと自画自賛でにんまりしているわけですが、上さんに言わせると、馬鹿でかい電源で消費電力も馬鹿にならず、電気代が跳ね上がるなんて、皮肉のこもった文句を言われたりするのでした。



    

0 件のコメント:

コメントを投稿