2017年2月12日日曜日

伊豆急に乗りたいのは鉄女でしょうが、ならんだの里は仏女の聖地になりつつあると思うよ - 伊豆ならんだの里・川津平安の仏像展示館(静岡県・河津町)

河津桜も、もう開花してるはずだな

二月上旬から咲き始めるという河津桜は、春の訪れを先駆けてくれます。
南伊豆は、春の訪れが一足早いからでもありますが、梅の開花も同じ頃です。

可憐な花弁も濃い目のピンクで、パッと咲いて散る潔い染井吉野とは違います。
早咲きですが、例年二月上旬から開花し始めて、一ヶ月で満開になります。

このため、満開が連綿と続く特徴があり、長い間、花見客を楽しませてくれます。
それゆえ、年間二百万人近くもの花見客が、この地を訪れるようになりました。

ただ、この時期を過ぎれば、河津はいつも通りのひなびた温泉町に戻ります。
まあ、山間に入れば河津七滝や八丁池など、観光地があることにはあります。

特に、川端康成の小説、伊豆の踊り子で有名な旧天城トンネルもそうです。
ですが、それなりで、この桜ほど、観光客を惹きつける魅力はあるのかどうか。

確かに、温泉ファン、桜マニア、文学愛好家には、なじみの観光地でしょうね。
そして、今新たに、仏女の詣でる聖地になろうとしているのが、この河津なんだ。

仏女っていうのは、主に仏像など仏教的な事物を好む女性を指す言葉です。
宗教的な意味合いを持つものではなく、純粋に仏像の鑑賞を楽しむスタイル。

加えて、座禅や説法で癒しを求めたりする、今や働く女性のトレンドなのです。
一方、歴女、鉄女、という言葉もメディアで使われて、お馴染みになりました。

それで、この河津には、荒れ果てたお堂に古い仏像がひっそりと眠っておりました。
それは南禅寺と言い、桜の咲く川土手を渡り、谷津という山奥に分け入ります。

グーグルドライブはこちらから

地区の住民が代々守ってきたお堂ですが、資力に乏しく荒れるに任せました。
しかも、山津波で呑み込まれた大寺院の仏像を掘り起こしては、移しました。

だから、朽ちてしまった仏像群は、お堂にぎゅうぎゅう詰めになっていたのです。
でも、ご本尊だけは価値が認められ、戦前は帝室博物館で展示されています。

なんと国宝の扱いでしたが、戦後は審査が厳しくて重文に格下げされてしまう。
しかも、この地区で保管・維持するのに必要な金銭的な余裕すら、ありません。

こうして、地区の人々は泣く泣く、指定を辞退してしまったという逸話が残ります。
現在は、県指定の有形文化財に留まっていますが、九世紀前半の古い仏像。

平安期のカヤ材による一木造りは、東日本では滅多に見られるものでもない。
朽ち果てることもなく、幾星霜を人々の信仰心で守られてきた薬師如来です。

それを見守るかのような、いっそう落剥の激しい仏像群は、何か哀れを誘います。
この仏像展示館にご動座され、千年以上の時を経て、仏様もホッとしたでしょう。

グーグルドライブはこちらから

しかも、平安時代後期に作られた”おびんずる様”像は、触ることもできました。
何でも、自分の痛い場所を、像に触ると霊験で、痛みが取れるというご霊験。

そんなことを、この展示館の管理人さんから説明を受け、自分も触れてみました。
本当は、高僧の仏像だったらしいのですが、時の移ろいで由緒は分からずじまい。

その内、庶民は、病除けの加護があると期待し、その名をなぞらえてしまいました。
多くの信者が触れた通り、かしこと照り光るをの見ると、素朴な信仰心を感じます。

一方、この辺りは、二三の寺院の興亡を経た中、山岳修験道も盛んなのでした。
行者さんの子孫に関わる方が、お寺の後方にあるお住まいになっておられるとか。

少なくとも数世紀という時間軸で、子々孫々、お住まいなのに圧倒されました。
というわけで、この仏像展示館は、のんびりハイキング気分で歩いて訪ねてみたい。

河津桜の咲く季節も良し、深い森に分け入るような新緑の季節でも良し、季節に応じながら仏様に会いに行くことで、何か心の洗われるものがあり、仏女もそうでしょうが、現代人の求める癒しや瞑想のために、この上なくありがたい場所柄であったということなのでした。


おまけ:
静岡県立中央図書館のHPでも紹介されています
 「伊豆 歴史散歩 ~南伊豆・西伊豆編



いいねと思ったら、二つポチっとね!



0 件のコメント:

コメントを投稿